私には年上の義妹が2人います。年齢差は2歳差と5歳差です。
結婚して10年以上たちますが未だに苦手意識を感じることはあります。
私と同じように年上の義妹に対して苦手意識を感じている人やこれから結婚を控えていて年上の義妹と上手く付き合っていけるか心配な人にぜひ読んでいただけたらいいかなと思います。
- 年上の義妹に苦手意識がある
- 年上の義妹に敬語を使うのがめんどくさい
- 年上の義妹と話が合わない
- 年上の義妹と距離感を縮めたい
年上の義妹が苦手だと感じる時

結婚したら兄嫁としてしっかりしないといけないな~。と思っていたけれど義妹が年上とわかり正直どうしていいかわからなくなりました。
敬語を使うべきかタメ口を使うべきか分からない
義妹は年上なのでもちろん初対面では敬語を使ってお話します。
でもその敬語を辞めるタイミングって難しいですよね。私も結構悩みました。
結婚してから義妹から私に話しかける時はタメ口で話しかけてくれます。
私の方はと言いますと、徐々に仲が良くなってくるとタメ口と敬語を織り交ぜて話すようになってきました。ただ、久しぶりに会った時などは敬語からスタートしてしまうという感じです。
他人への紹介する時に「妹」というのが気まずい
あまり機会がないのですが、自分の知り合いにたまたま会って紹介する時に「旦那の妹」とが「義理の妹」という言葉で紹介することに違和感を感じます。
形式上しょうがないのは分かりますが、年上の義妹を目の前にして「妹」というワードは気まずいなと感じます。

友達との会話でも妹っていうのになんだか抵抗を感じます。
妹=年下のイメージが中々抜けません。
上から目線にならないように気を使う
自分は相手からすれば兄嫁なのですからお姉さんの位置になります。
でも実際には人生経験は義妹の方が上ですから偉そうにしてはいけないなと気を使うことがあります。

実家のキッチンに義母と義妹と一緒に立っていても使い勝手が分からないことばかりなので義妹に教えてもらおうとすると「ゆっくりしていていいよ」などと言われてしまい居場所がないことも。
年上の義妹と上手く付き合うためには
年上の義妹に対して苦手意識を無くして上手く付き合っていくためのヒントを紹介します。
適度な距離感から始めよう
初めのうちは気まずいと感じているのはお互い様です。きっと義妹も年下の姉は扱いにくいと感じているはず。無理に距離を縮めようとするのではなく新しい親族として丁寧にふるまっておけば大丈夫です。
気が合ってすぐに打ち解けられる場合もあれば、相性が悪く付き合いにくい場合もあります。
それはお互いの年齢が上か下かということが原因ではありません。誰にでもあり得ることです。
お姉さんだと思って相談したり甘えてみる
もし義妹がお姉さん体質であれば妹だと思ってもらえる可能性もありますよ。
大人になってから急に妹が出来てもやりづらいと思われる人も多いですが、女子同士でしか出来ない会話も親族であれば相談しやすいこともあります。
子育てについての相談や人生の先輩だからできる相談を義妹にしてみてはいかがですか?
距離を保つよりも自分は年下だからと割り切って姉だと思って接してみると意外と関係性が良くなることも多いですよ。

子育ての先輩であれば育児の話や料理や家事の相談をしてみるといいですね。
合わないと思ったら無理しない
どうしても性格も合わなくて会話も弾まないし楽しくないと感じたら無理に仲良くなろうとしなくても大丈夫です。
お互いに親族なので顔を合わせる機会はあるかと思いますが、その時に適当にかわせるようになることも一つの手段だと思います。
毎日一緒に過ごすわけでは無いので適度な距離感は置いておく方がトラブルも起きずに済むのではないでしょうか。